【黒い砂漠】三日月神殿の狩り効率 -狩場レポート#26-

こんにちは、Tylerです。
本日は三日月神殿を解説します!

砂漠と荒地が大半を占めるバレンシア地方は
様々な種族だけでなく古代兵器まで生息しています。

腐敗の神クザカ復活を待ち望むサウニール族は
どのくらいの強さとなっているのでしょうか。

今回は三日月神殿の詳細をまとめてみました。

1. 狩場データ(2025年5月6日 更新)

◆推奨攻撃力:170

バレンシア地方の中では中堅レベルの狩場で、
初心者から上級者まで幅広く狩りを行えます。

ノックダウンを入れてくるMOBがいるので、
攻撃を受ける前に素早く殲滅したいところです。

◆経験値効率:B

MOBの数と配置が場所によって異なりますが、
討伐数を稼げるので効率はそこそこです。

狩りルートは簡単に見つけられるので
マルニ石で取得経験値を底上げしましょう。

◆金策効率:B

一般ドロップの単価が上方修正され、
低水準だった金策効率が大きく改善されました。

目玉である三日月守護者のリングは価格が
大幅に下落したため、金策には使えなくなりました。

◆アクセス:C

近くに補給や修理を行う施設がありません。
マルニ石は狩場の奥で購入できます。

◆おすすめ度:C

以前は三日月守護者のリングだけを狙う狩場で、
ドロップしないと悲惨な結果になっていました。

しかし、昨今だとドロップしても微妙な結果なので
強みが完全に失われた狩場となっています。

2. キーポイント

◆場所によって異なるMOBの配置

三日月神殿は数体の群れが点在するエリアと
ばらけて配置されているエリアの2つに分かれます。

2つのエリアが混在することによって、
同じペースで狩りを行えない面倒さがあります。

◆一般ドロップの落ちる数が他より多い

バレンシア地方はMOB1体につき1個が基本ですが、
三日月神殿はMOB1体につき2個ドロップします。

一般ドロップの単価が他より低いので、
ドロップ数の増加は純粋に嬉しい調整でしょう。

◆狩場の上層部に別の狩場が存在する

狩場の上層部には裏・三日月神殿という
闇に包まれたMOBが存在するエリアがあります。

主なドロップ品が汚れた三日月リングに変化し、
運要素の強いピーキーな狩場となっています。

【黒い砂漠】三日月神殿(裏)の狩り効率 -狩場レポート#48-

※三日月神殿(裏)はデキアの灯りに置き換わりました。

【黒い砂漠】三日月神殿(デキア)の狩り効率 -狩場レポート#75-

3. 要注意エネミー

◆三日月守護者

飛び上がり攻撃にノックダウン属性があるので
攻撃される前に殲滅してしまいましょう。

4. ドロップアイテム(2025年5月6日 更新)

◆装備類

【黄枠】

  • レーシャの遺物 – 遠距離回避力
  • レーシャの遺物 – 遠距離ダメージ減少
  • マッシェの遺物 – 遠距離攻撃力
  • 三日月守護者のリング

◆道具類

【赤枠】

  • 亡霊のオーラ
  • ブラックストーン

【黄枠】

  • 封印された黒魔力水晶
  • アタニスの元素
  • 純粋な魔力の塊
  • マルニの研究ボックス

【青枠】

  • カプラスの石
  • 汚れた三日月リング
  • 魔力が消失したアスラのベルト

【緑枠】

  • 古代精霊の粉
  • 古語で記録された巻物

【その他】

  • 三日月の証(10,600シルバー/個)
  • 自然の痕跡

5. 検証(2025年5月6日 更新)

◆基本データ

・時間:30分
・職業:ドーサ(伝承)
・装備:トゥバラⅤ(A252/D317)

〇経験値効率

【結果】
  • Lv61: 93.310% → 93.641% (0.331%)
【使用バフ】
  • イベントバフ :+500%
  • 終末の月秘伝書:+100%

〇ドロップアイテム

【結果】

【使用バフ】
  • アイテム獲得増加スクロール(2段階)

6. 解説動画

狩場の様子を動画にしました。
参考になれば幸いです。

よければチャンネル登録をお願いします!

7. 所感

ガハーズやカドリーに近い狩場ですが、
高額アイテムがある点で差別化できます。

昔は三日月守護者のリングの希少性故に
三日月アリーナという名前で栄えていたようです。

堅実に金策を行いつつ、高額ドロップも狙うときは
ぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。

ではでは、良きくろさばライフを!

8. 関連記事

◆Rank3の狩場一覧

◆狩場まとめ一覧