【黒い砂漠】バジリスク巣窟の狩り効率 -狩場レポート#15-
こんにちは、Tylerです。
本日はバジリスク巣窟を解説します!
石化の呪いで有名なバジリスクですが、
黒い砂漠でも住処を作って生息しています。
石化という恐怖の状態異常によって
強敵の雰囲気を醸し出すバジリスクは
一体どのくらいの強さなのでしょうか。
今回はサブキャラクター育成のため、
再び調査を行ってきましたよ!
1. 狩場データ
■推奨攻撃力:210
バレンシア地方の中ではやや上級者寄りで
高い攻撃力を求められる狩場です。
バジリスク系のMOBは防御力が高いので、
ある程度の殲滅力も必要になります。
■経験値効率:B
マルニ石が実装され、
そこそこの効率を出すことができます。
ただ、他の狩場より個体数が少ないので、
効率を出しにくいのがネックです。
■金策効率:B
ドロップ品にバジリスクのベルトがあり、
一攫千金を狙える狩場になります。
また、一般ドロップの単価が高いので
金策効率はそこまで悪くなりません。
■アクセス:A
補給や修理は近くの岩石警戒所で行えます。
マルニ石はバシム駐屯地や砂粒バザールで
購入すると良いでしょう。
- 補給:岩石警戒所で可能
- 修理:岩石警戒所で可能
- マルニ石:バシム駐屯地、砂粒バザールで購入可能
■おすすめ度:B
要求ステータスは少々高いのですが、
バジリスクのベルトで一攫千金を
狙える狩場になります。
経験値と金策の効率も並くらいなので、
悲惨な結果になりにくい強みもあります。
2. キーポイント
■堅いMOBとマルニ石の相性が悪い
主なMOBはバジリスク系ですが、
堅くて倒しづらいので討伐数が伸びません。
討伐数が鍵であるマルニ石とは
相性が悪いので経験値面は少々厳しいです。
■洞窟内も外周もMOBの密集度が高い
バジリスク洞窟の内部は狭いので、
必然的に密集度が高くなるような狩場です。
また、洞窟の外周にもMOBが生息しており、
こちらも密集度が高めになっています。
■一攫千金のレアドロップ
レアドロップのバジリスクのベルトは
取引所で30M前後と高額のアイテムです。
ドロップ率はかなり低いですが、
運よくドロップすれば金策効率に
大きく貢献することができます。
3. 要注意エネミー
■バジリスク石化調教師
地中からの飛び出し攻撃と
ノックバック属性の攻撃を持ち、
厄介なMOBです。
4. ドロップアイテム
■装備類
・緑枠防具
ロカバアーマーがドロップします。
・バジリスクのベルト
攻撃型の黄枠アクセサリーです。
■道具類
・ブラックストーン(武器)
武器の強化に使用するアイテムです。
・ブラックストーン(防具)
防具の強化に使用するアイテムです。
・古語で記録された巻物
記憶の破片を入手するための
召喚書を作成できるアイテムです。
・バジリスクの欠片 – 輪
バジリスクの欠片を合成することで、
以下のアイテムを入手できます。
・輪 x 9
→ 固定ピン
・輪 + 固定ピン + ヘビ皮ベルト
→バジリスクのベルト
・バジリスクの欠片 – 固定ピン
バジリスクの欠片を合成することで、
以下のアイテムを入手できます。
・固定ピン x 5
→ ヘビ皮ベルト
・輪 + 固定ピン + ヘビ皮ベルト
→バジリスクのベルト
・バジリスクの欠片 – ヘビ皮ベルト
バジリスクの欠片を合成することで、
以下のアイテムを入手できます。
・輪 + 固定ピン + ヘビ皮ベルト
→バジリスクのベルト
・魔力が消失したアスラのネックレス
アスラの紅い瞳のネックレスの
強化に使用します。
・黒魔力水晶 – 強襲
手袋に装着する黄等級の魔力水晶です。
(攻撃速度 +2段階, キャッチ抵抗 +5%)
・カプラスの石
真Ⅲ以上の装備の潜在力を
高めるために必要なアイテムです。
・古代精霊の粉
カプラスの石の材料となるアイテムです。
・黒いオーラの残骸
ドラゴンスレイヤー武器の
製作に必要な素材です。
・亡霊のオーラ
ブラックスター防具の製作に必要な素材です。
・記憶の痕跡
入手が難しい錬金素材です。
■通常ドロップ
・バジリスクの鱗
バジリスク巣窟の通常ドロップになります。
NPC価格:3,000シルバー/個
5. 検証
■基本データ
狩り時間:30分
キャラクター:るかDK(LV61)
■経験値
・使用バフ
- 終末の月秘伝書:+100%
- 経験値イベント:+100%
・結果
LV61:6.325% → 6.482% = 0.157%
時給換算で約0.31%になりました。
Lv61からは少々上がりにくいですね…
■ドロップアイテム
・使用バフ
- アイテム獲得増加スクロール(上級):+100%
・結果
- 装備類:0M
- 道具類:8M
- 通常ドロップ(3710個):11M
今回はレアドロップがなかったので
普通くらいの結果に落ち着きました。
6. 解説動画
狩場の様子を動画にしました。
参考になれば幸いです。
よければチャンネル登録をお願いします!
7. 所感
以前は洞窟内部だけの調査でしたが、
外にもたくさん生息していて驚きました。
狭い狩場ではありますが、
洞窟内部は環状の狩りルートを
作りやすかったです。
一攫千金を狙いたいドリーマーは
ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
ではでは、良きくろさばライフを!
8. 関連記事
■Rank 4の狩場一覧
- 【A200】カドリー廃墟
- 【A200】ワラゴンの巣
- 【A210】タフタル平野
- 【A210】バジリスク巣窟
- 【A200】変節者の墓地
- 【A220】ナバン草原
- 【A210】レッドウルフの村
■狩場まとめ一覧
- Rank 1 狩場まとめ(A110~120)
- Rank 2 狩場まとめ(A130~160)
- Rank 3 狩場まとめ(A170~190)
- Rank 4 狩場まとめ(A200~220)
- Rank 5 狩場まとめ(A230~240)
- Rank 6 狩場まとめ(A250~270)
- Rank 7 狩場まとめ(A275~280)
■エルビアの領域
- エルビアの領域まとめ