【黒い砂漠】ドケビの森の狩り効率 -狩場レポート#78-
こんにちは、Tylerです。
本日はドケビの森を解説します!
カラザドアクセサリーの実装により、
その素材を入手する狩場が朝の国に追加されました。
その一つ、いたずら好きのドケビが暮らしている
ドケビの森はどのくらいの難易度なのでしょうか。
今回はドケビの森をまとめてみました。
1. 狩場データ
◆推奨攻撃力:310
全体的に小型エネミーの耐久力が高く、
適正攻撃力より高い攻撃力を求められる狩場です。
また、小型エネミーが範囲攻撃を多発するので
攻撃される前に殲滅できると効率よく狩りを行えます。
◆経験値効率:B
オブジェクトの周辺からエネミーが出現するので
機動力は必要なく、殲滅に集中できます。
ただ、小型エネミーであっても耐久力が高く、
殲滅に時間がかかるのが難点となっています。
◆金策効率:A
一般ドロップの単価が52,571シルバーと非常に高く、
アグリスの熱気を併用することで効率が上がります。
やや高額の夜明けの水晶もドロップするので、
入手できると更に効率を上げることができます。
◆アクセス:B
深淵の井戸がある南浦ムドゥル村からだと、
馬を使っても少しだけ距離がある狩場になります。
ドケビの森にはオブジェクトが6か所あるので、
他のプレイヤーがいないところを探しましょう。
◆おすすめ度:A
強化素材になる夜明けの水晶を狙う狩場であり、
紅林砦の上位互換にあたる狩場となっています。
倒しにくい中ボス級が存在しないのは良い点ですが、
小型エネミーが強さが高難易度に繋がっています。
2. キーポイント
◆オブジェクト周辺に小型エネミーが出現
ドケビの森はオブジェクト周辺にエネミーが出現する、
タワーディフェンス型の狩場になっています。
ただ、絶え間なく出現するというわけではなく、
1ウェーブ倒すと次の群れが出現するという仕組みです。
◆小型エネミーを討伐してドケビ火を集める
小型エネミーを討伐すると一部のエネミーは
青いドケビ火となってその場に残ります。
このドケビ火を外側から攻撃することで、
中央の石に集めるのが最初のフェーズになります。
◆ドケビ火を一定量集めるとドゥオクシニが出現する
ドケビ火を一定量集めるとドゥオクシニが出現し、
即死級の叩きつけ攻撃を一発繰り出します。
エネミーというよりはギミックに近いので、
青い範囲が表示されたら外に退避しましょう。
◆ドケビの精気を吸収する領域が展開される
叩きつけ攻撃の後は中央のドケビ石造から
小型エネミーを一撃で倒す領域が展開されます。
戦士ケビや賢者ケビは外から遠距離攻撃を行うので、
領域内に誘導して倒してしまいましょう。
3. 要注意エネミー
◆戦士ケビ
大きな盾で攻撃を行う中型のドケビで、
打撃や踏みつけ、突撃といった体術も使います。
遠距離だと盾を直線状に投げて攻撃するので、
近づいて接近戦に持ち込んだ方が安全です。
◆賢者ケビ
炎属性の魔法を使い攻撃を行うドケビで、
範囲攻撃を多用するのが特徴のエネミーです。
範囲が複数重なって攻撃が集中することがあるので
ダメージを受けすぎないようにしましょう。
4. ドロップアイテム
◆道具類
【赤枠】
- ブラックストーン
- 元:夜明けの水晶 – 回避力
- 本:夜明けの水晶 – 回避力
- 元:夜明けの水晶 – ダメージ減少
- 本:夜明けの水晶 – ダメージ減少
- 元:夜明けの水晶 – 命中力
- 本:夜明けの水晶 – 命中力
- 元:夜明けの水晶 – 闇の精霊の怒り
- 本:夜明けの水晶 – 闇の精霊の怒り
- 元:夜明けの水晶 – 全ての攻撃力
- 本:夜明けの水晶 – 全ての攻撃力
【黄枠】
- 仄かな闇捕食の起源
【青枠】
- カプラスの石
【緑枠】
- 古代精霊の粉
【その他】
- 捨てられたドケビの冠(52,571シルバー/個)
5. 検証
◆基本データ
・時間 :30分
・クラス :ウォーリア(覚醒)
・ステータス:A327/D426
〇経験値効率
【結果】
- Lv62: 2.447% → 2.709% (0.511%)
【使用バフ】
- イベントバフ :+500%
- 終末の月秘伝書:+100%
〇ドロップアイテム
【結果】
【使用バフ】
- アイテム獲得増加スクロール(2段階)
6. 解説動画
Coming Soon…
7. 所感
カラザドアクセサリーとともに実装された狩場で、
強化素材が落ちるので必須級の狩場となっています。
即死ギミックはありますが、簡単に避けられるので
ステータスさえあれば問題のない狩場です。
カラザドアクセサリーの強化が見えてきたら
一度試しに訪れてみてはいかがでしょうか。
ではでは、良きくろさばライフを!