【黒い砂漠】バシム族駐屯地の狩り効率 -狩場レポート#14-

こんにちは、Tylerです。
本日はバシム族駐屯地を解説します!

砂漠と荒地が大半を占めるバレンシア地方は
様々な種族だけでなく古代兵器まで生息しています。

原住民風で戦闘好きと言われるバシム族ですが、
そのくらいの戦闘力を持っているのでしょうか。

今回はバシム族駐屯地の詳細をまとめました。

1. 狩場データ(2025年5月10日 更新)

◆推奨攻撃力:130

バレンシア地方の中では難易度が低く、
強敵もいないので挑戦しやすい狩場です。

攻撃力よりも機動力が重視される狩場なので
挑戦するときは自分のクラスと相談しましょう。

◆経験値効率:A

様々なMOBが各地にばらけて配置されており、
場所によっては群れと群れの間に距離があります。

機動力のないクラスは難易度が上がりますが、
意外と経験値効率が良い狩場になっています。

◆金策効率:C

一般ドロップの単価が上方修正され、
低水準だった金策効率が少し改善されました。

ただ、目ぼしいレアドロップがないので
金策効率は低水準の狩場となっています。

◆アクセス:A

補給や修理は近くの岩石警戒所で行えます。
マルニ石は現地で購入可能です。

◆おすすめ度:B

バレンシア地方の中でも難易度が低く、
初心者さんの狩り練習としても使える狩場です。

ただ、装備が整うと物足りなくなるので、
そのときは別の狩場を検討してみましょう。

2. キーポイント

◆凶悪なネームドMOBがいない

バシム駐屯地には門番長レベルの強敵がおらず、
狩りを阻害してくる敵はほとんどいません。

瞬殺されてしまったといった事故を防げる点で
初心者さんにもおすすめできる狩場です。

◆群れと群れの間に距離がある

場所によってはMOBが群れを成していますが、
群れと群れの間に距離があるので少し厄介です。

ダッシュや長距離移動を持たないクラスだと
接近に時間がかかり、効率が落ちてしまいます。

◆全体的にバランスの取れた狩場

金策効率は全体から見れば低水準ですが、
狩り入門という視点であれば効率は良好です。

また、経験値効率やアクセスも悪くないので、
総じてバランスの取れた狩場と言えるでしょう。

3. 要注意エネミー

◆カーラ部隊長

要注意というほどではありませんが、
棍棒での打撃に気絶属性があります。

4. ドロップアイテム(2025年5月10日 更新)

◆装備類

【黄枠】

  • レーシャの遺物 – 近距離回避力
  • レーシャの遺物 – 近距離ダメージ減少
  • マッシェの遺物 – 近距離攻撃力

◆道具類

【赤枠】

  • ブラックストーン

【黄枠】

  • アタニスの元素
  • 封印された黒魔力水晶
  • 純粋な魔力の塊
  • ヨナの破片
  • マルニの研究ボックス

【青枠】

  • カプラスの石
  • 魔力が消失したアスラのリング

【緑枠】

  • ブラックストーンの束
  • ロサル補助武器箱
  • ロサルメイン武器箱
  • 古代精霊の粉
  • 古語で記録された巻物

【その他】

  • バシム族のたてがみ(14,800シルバー/個)
  • 自然の痕跡

5. 検証(2025年5月10日 更新)

◆基本データ

・時間:30分
・職業:ドーサ(伝承)
・装備:トゥバラⅤ(A252/D317)

〇経験値効率

【結果】
  • Lv61: 95.229% → 95.791% (0.562%)
【使用バフ】
  • イベントバフ :+500%
  • 終末の月秘伝書:+100%

〇ドロップアイテム

【結果】

【使用バフ】
  • アイテム獲得増加スクロール(2段階)

6. 解説動画

狩場の様子を動画にしました。
参考になれば幸いです。

よければチャンネル登録をお願いします!

7. 所感

バレンシア入門としておすすめできる狩場で、
昔に比べて効率面が改善されている印象です。

ただ、個人的には経験値よりMOBを3倍くらい
増やしてほしかったのですが…

都市部の近くで気軽に狩りを行いたいときは
ぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。

ではでは、良きくろさばライフを!

8. 関連記事

◆Rank2の狩場一覧

◆狩場まとめ一覧